Aiのクラスメートで、ヨルダンから来ている男の子がいるのだが、しばらく学校を休んでいる。
担任の先生は
「国の中でテロが起きたり、不安定なので、今、彼は大変なのではないかしら。」
と心配していらっしゃるようだ。
今日のテレビで、BBC制作の番組があった。食生活改善がテーマ。
ある家族に
「ジャンクフードばかり食べて、不規則な生活をしていると、この子どもたちは、こんなに太ってしまいますよ。」
と、子どもたちの将来の姿をコンピューターで、シュミレーションして見せていた。そして、
「もし、栄養のバランスを考えた食事をし、生活習慣を直すのならば、こうなります。」
と、改善された時の未来の姿も映していた。 生まれ持ったものは同じでも、映し出された未来の姿は、体型、姿勢、顔つき、雰囲気、すべてにおいて全く別人のようだった。しかも、予想される寿命も20年近く違っていた。
子どもたちの母親は、最初の映像を見て、涙を流していたが、次に見た映像に、
「必ず、こうなるように努力するわ!」
と、真剣な表情で宣言していた。
子どもたちが、環境によって、いかに変わっていくのか、その責任は親にあるのだ!と、番組はとてもシビアに伝えていた。
戦争の恐怖の中にいる子どもたち、普通に人間を拉致する国家で育つ子どもたち、貧困の中で育つ子どもたち・・勿論、変えることの難しい環境もある。
が、一方、食生活や、生活のリズム生きていく上で大切な考え方、行動の仕方、など、周りの大人の力によって、良くも悪くも伝えられていってしまうことも多い。これからの地球を、平和で笑顔に満ちた世界にするための、大人の責任の重さを思い知らされるようだった。
番組の中で、カメラはその家族の挑戦を追っていた。食生活の改善が一番のテーマではあったが、番組から他にもいくつかの課題が出されていた。
体を動かす事、というのもあり、スポーツなど一切、面倒がってしなかった家族が、少しずつ、体を動かすことを楽しめるようになっていっていた。チャンネル争いなど、ちょっとした事ですぐにヒステリックになっていた子どもたちも、武道をすることで、礼儀や相手への思いやりも学んでいっていた。
社会的な行動、という項目もあり、みんなで協力してパーティーを開くことになった。これも面倒だと最初はみな、いやがっていたが、準備、そして実現・・自分たちの行動ですばらしく楽しい時間が持てたことに、最後にはみんなの表情が、誇らしさで輝いていた。
こちらの学校の科目で、『リビング スキル』というのがあるが、まさしくこういう授業だということらしい。
AIさん
今日、終業式がありました!
通知表には・・・
「がんばろう」が・・・
それはそうと、
花火ってオーストラリアに持ってきていい?
一応、危険な物?
日本の物って他に何がある
H・Yさんへ
今日は、終業式だったんだね!
これからいよいよ夏休みだね
小学生最後の夏休み、しっかり楽しんでね〜!
通知表は、「できる」とか「よくできる」もあっただろうから、まあ気にしないでいいでしょ!
花火は…危険なもの…だと思うから、空港に預ける方の荷物(手荷物じゃない方)に入れておけば、オーストラリアに持ってきてもいいと思うよ!
日本の物といえば…?
いろいろあるけど、まあ特産品(?)とか…。
でも、食べ物はダメなのかな〜…?
まあ、あとでメール送るんで見てね!
それでは、またね