来週の火曜日から新学期が始まる。
この2週間の休みの目標は、旅行と勉強、ということにしていた。
旅行については、一大イベントを達成できたので、思い残すことはない。
問題は、子どもたちの学習。
最初は、この時期こそ、日本の授業についていくための勉強に費やそう、という計画だったのだが、学期の終わりにはそれよりも、まず英語をやらないと、次の学期が大変だ・・という差し迫った状況があった。
それで、この休みは、英語の勉強のみ、することにした。
NO**に数年通っていたとはいえ(親はすっかりそれで安心していたが)、主語、動詞、目的語が一体何者なのか、勿論どんな順番で並べたらいいのか、それすらわかっていなかった下の2人にとっては、最初の学期は、『目が点!』の一言だったようだ。(勿論目の青い大きな人達に対する恐怖心などはなかったので、それはそれでよかったのだが)
主語にする代名詞すらわかっていない、『I,MY,ME,MINE・・』なんて一体何のおまじない?・・状態。
3人称単数の時は、動詞にSをつける、過去形にはーed、でも不規則なものもある、などなど、全く知らずにいたのだから・・不思議の国に飛び込んだ気分だっただろう。
だが、(よおし、英語の勉強を!)と勢い込んでみても、何をどうすればいいものやら・・。とりあえず、教科書を見せてもらおうとしても、持って帰っていない!というか、借りているだけなので、学期の末には教科書は、学校に返却することになっているそうなのだ。
しょうがないので、町の本屋に出かけ、教材を探すが、山のようにある。ライティング、リーディング、グラマー、イングリッシュ(これは一体何をするの?)・・一言で英語といっても・・。
幸い、IECの学校で使っていた教材が見つかったので、とりあえず一冊購入して、上の二人の教材に。
Taikiについては、とりあえず幼児用のスペリングの本などやってみて、適当かどうか試すしかない。
あくまでも、ここでの生活を楽しみながら、できるだけ英語力をつける、のであって(外国生活の体験の方が大切だから)、何が何でも英語を!というプレッシャーにはもっていきたくないので、やれるだけやろうね!と、あまり張り切らないようにしているが・・。
又、毎日学校に通うことになる彼らのようにせっぱ詰まった感じはないが、ここへ来て、買い物はなんとかできるものの(みなさん親切なので)、テレビも聞き取れないし、新聞もほとんどわからない。結局、知っている単語が少なすぎることに問題がある、という事実を、たくさんの場面で実感する。それで、子どもたちもがんばっている事だし、自分も少し勉強することにした。
結局、‘イー*ン‘の「一日5分で英語の**」というのが、月々わずか千円足らずの支払いで、毎日様々な勉強ができるようなので、申し込みをしてもらった。
英単語を覚えるのが一番のポイントだが、見てみると、一万語、達成している人がいる!
ようし、それなら私も・・と、一万語達成を目標にすることにした!!
実際は、たかだか一年間で英語の会話力なんて伸びはしないんだろうけど、とりあえず、英語圏にいるんだから、少しは力をつけた気分で帰国したい。
誰か、一緒にがんばる人、いないかな?
MARI さんへ
もうタイトルがすばらしすぎ!
今年は広報委員会にお世話になっているわたしですがこの見出し?タイトル?に目覚めてしまい、新聞や雑誌をあさる毎日です。そこにきてMARIさんの毎回の見出し、それだけでもーうワクワクさせられます。ほんと英語もどこから取り掛かればいいのか難しいですよね〜
でもその心意気、きっとPOSSIBLE!!
ですよ〜明日は追い山・・・おいさっ、おいさっ・・・博多っ子の心意気は負けないさっ!!
私の家では、オーストラリアに行く事で
すごく盛り上がっています
AIさんからのメールを見ると、
オーストラリアは紫外線が
結構、強いんだよね。
今でも十分真っ黒なのに、
これ以上黒くなりたくない
ということで、日焼け止めクリーム、
持ってきます。
他に持ってくる物は遊び物とか、
必需品とか・・・夏休みの宿題とか!
ちなみに遊び物は、日本の遊び物?
で、夏休みの宿題は・・・プリント。
そしたら、AIさんにも教えれるよね
ついでに、私に英語を教えてね
H・Yさんへ

たくさん教えてもらうと思うけど、よろしく!

こんにちは!
H・Yさんたちがオーストラリアに来る(だいたいの日しか知らないけど)日はもうすぐ
だね!!!
オーストラリアは、ほんとに、結構紫外線が強いみたいです。日差しが強いし…。
紫外線は、体に悪いそうなので、日焼け止めクリームをぬるとか、長袖を着るとかしたほうがいいです!
遊び物は…うーん…日本の遊び物がいいと思います。(まあ、飛行機の中での暇つぶしとか…)
夏休みの宿題、よろしくお願いいたします!
今、日本の勉強がやばいことになっちゃってるんで
英語は…まだまだ教えるほどではないです…
でも、私で教えれることがあれば、なるべく教えましょう!
それでは、またね
mocmocさんへ
楽しみます
。
ありがとう!『失敗は、成功への過程だと思えば失敗ではない』そうです。
いつも『過程』にあるので(昨日も実は道に迷って2時間のドライブ・・懲りない女です)
過程を楽しむことにしています。POSSIBLEへの長い長い道のりを、汗かきながら
広報委員、がんばってね!かなり汗かく仕事だけど、創り出した後の爽快感は、いいよね!ファイト!