2025年03月22日(土)
天候:快晴
参加者:田崎、林、武内、柴田、菅原、平田正義
走行距離:240km(8時~17時)
記録:平田正義
待望の20℃越えの気温、天気は日焼けを気にするような快晴。今年初のツーリングとなったが、5月の陽気を先取りしたような絶好のツーリング日和に始まり、幸先良いシーズン幕開けとなる。一方、今年に入って数度の寒波襲来があり、数日前は背振山に冠雪する程の冷え込みで気をもんでいた。今年に入ってからの大雪は暖冬の影響だそうで、登山で三郡山や脊振山の氷瀑を楽しむ事ができた。たまたま周期的に絶好のツーリング日和を引き当てた。最近は春の風物詩とばかりはいえないが、黄砂又はPM2.5の影響で、高台を走っても霞んで遠望が効かないのが残念。途中、西九州自動車道の温度計は20℃を示すものの、少々強めの風が冷たかった
今回の参加者は6人、インカム接続は4台だったが、一番ベーシックな接続方法でやったら、昼食等の休憩で一旦通話が途中で切れてもすぐに復活できた。基本に忠実が大切と再認識した次第。
事前の目的地相談では特に希望が出ていなかった。季節柄、ニュースで桜の話題が盛り上がっていたので、調べてみたら河津桜は見頃を迎えていることから、河津桜の花見ツーリングに決定。西進する一番目の目的地は福吉川河畔の河津桜、少々満開を過ぎた感じではあった。2024年2月17日に同地を尋ねた際には満開と記録されていることから、今年は河津桜の開花に関しては1ヵ月遅れの季節の進行のようで、また3月11日に個人的に訪れた伊万里の藤ノ尾梅林や小城の牛尾梅林が満開だったのも、1ヵ月近く遅い満開だった。河津桜、緋寒桜は例年だと2月には満開のイメージがあるので、暖冬と寒波の影響で花も開花時計を狂わされたようだ。
次に向かうのは佐賀県伊岐佐川沿い河津桜。相知町の見帰りの滝の少し手前の駐車場にバイクを停める。駐車場から道路を横断すると河畔の遊歩道で、此処の河津桜は今が見頃の満開で、花見客もちらほら。橋の上から、遊歩道からとアングルを変えて花を愛でる。この場所では初夏の蛍の乱舞や、色とりどりの紫陽花を両岸の遊歩道を散策しながら楽しめる。駐車場に戻ると、着物姿の地元婦人会?による抹茶お接待中だったので、緋毛氈に腰をかけ、花を遠目に久しぶりの大人の渋みを賞味する。一緒に出された甘納豆が余計抹茶のほろ苦さを引き立てて良かった。帰りに特盛の300円原木シイタケを購入し、次の目的地へ。
長崎県佐々川河畔の河津桜並木は遊歩道に沿っているので、バイクでの接近は出来ない。また、駐車場はなく河川横のちょっとしたスペースに停めた。この時期は車で来る人も道路片側に縦列駐車するしかない。500m程続く桜並木となっているが、ソメイヨシノと違って河津桜のこれだけ続く遊歩道は珍しいのでは。お昼時で弁当を広げる家族づれもちらほらで、今シーズン1回目の花見の宴か。50m幅の佐々川は汽水域となっているようで、個人の趣味程度の白魚漁が盛んで、20箇所以上蜘手網が設置されていた。実際漁を行っている人は少人数だったが、ひと網数匹程度の漁獲で、どれ位かけて採ったのかは分からないが、バケツには20匹程の白魚が泳いでいた。
佐々で昼食に立ち寄った「ちぐさ」の皿うどんはおいしかったが、出てくるまでに小一時間掛かったのが難点である。待つ間にカウンター壁面に貼ってある古ぼけた人生訓(シルバー川柳、10ヶ条人生訓等)を苦笑しながら暇つぶしするしかなかった。空腹もごちそうと、出てきたら一気に食す。
当初は西海橋の河津桜も候補に挙がっていたが、昼食で時間ロスが発生し今回は短めのツーリングとする事に。信号に掛かった後続メンバーを待っている間、柴田さんに右側ウィンカーを破損する立ちごけ発生。後ろから車も接近していたのでちょっと冷っとする状況だったが、物損だけで済んでホッとする。帰路の途中、お土産調達に道の駅 松浦海のふるさと館に立ち寄る。すぐ隣には西九州自動車道の橋脚に橋梁が載って繋がり、開通が待ち遠しい。平戸方面へのさらなる時間短縮に貢献する事だろう。
恒例となった唐津のスタバでのティータイム、いつも若人中心に賑わっている。その隣にガソリンスタンドもあり、燃費上帰路に不安がある人だけは給油する。
今回、通過は16時台で時間的に早く、西九州自動車道の渋滞はないだろうと予測。ところが二丈浜玉道路のトンネル前後で自然渋滞につかまる。一般的にトンネル、上り坂、カーブで自然渋滞が発生し、ある場所を過ぎると何事もなかったように車が突然流れ出す。原因は速度が低下して車間距離が狭くなることで起こる(不要なブレーキング)。交通工学的に自然渋滞の解決に有効な方法は車間距離を取ること。交通量が少なく、十分な車間距離を保って運転できていれば、仮に前のクルマのスピードが少し落ちてもブレーキを踏む必要はなく、悪循環は起こらない。そこで①ブレーキを踏まなくて済む車間距離を取り、出来るだけ速度を一定に保つ②先の交通の流れを見て運転する という事をいつも心掛けている。皆さんも心掛けましょう!
これから気温が常時20℃を超える日となる4月以降のツーリングが楽しみです。今シーズンもお勧めの場所、グルメ情報等行き先を相談しながら、安全で楽しく走りたいと思います。
全行程
福重ナフコ(8時) → R202 → 西九州自動車道 → 吉井IC → 福吉の河津桜(9時) → 西九州自動車道 → 唐津IC → 佐賀r40 → 伊岐佐川沿い河津桜(10時) → R203 → 佐賀r25 → R498 → R204佐世保市 → 佐々河津桜 → 昼食 ちぐさ(12時10分) → R204 → 長崎r40 → 道の駅 松浦海のふるさと館(14時10分) → R204 → 唐津市スタバ(15時20分) → 西九州自動車道 → 福岡r49 → 野方(17時)