2025年11月16日(日)

編集中

天候:晴れ
参加者:野中、伊藤、武内、菅原、平田正義
走行距離:270km(8時~16時50分)
記録:武内

概要:家を出るときに玄関先の温度計は12℃を示していた・・・先週とは打って変わった冷え込みである。
集合場所のナフコには田崎さんもおいでになっており本年最後(かもしれない)ツーリングをお見送りいただいた。
一路、紅葉を求めて西に向かう。途中、日が上がってきたが唐津を過ぎても気温は10℃→12℃となかなか上がってこない・・・グリップヒーターの温かさを知ることとなった。

 最初の訪問地は御橋観音(おはし観音)である。到着そうそう「忘れずに集合写真を撮らねば!」ということで数枚撮った。はじめて行ったが砂岩の石橋が天空にかかる壮観な眺めであった。この石橋の下には古い本堂があったと堂守のおばさんに伺った。
251116-御橋観音_集合写真1.jpg251116-御橋観音_集合写真2.jpg
251116-御橋観音_集合写真3.jpg251116-御橋観音_砂岩の石橋.jpg

 次は潜竜ケ滝にいった。ここも紅葉には少し早く人影もまばらであった。相変わらずのぼりの石段がきつい。
251116-潜竜ケ滝_集合写真.jpg

ならば、3番目の訪問地は紅葉の名所にしようと「さかさ紅葉」で有名な福寿寺を選んだ。ここは室内の机に映る紅葉をさかさ紅葉として愛でるようだ。残念なことに開館時間より早く到着したので待つこととなった。その間に観光客が次々に訪れて・・・結局、開催中の盆栽展を見て退散することとなった。
251116-福寿寺さかさ紅葉の案内板.jpg

その後は平戸に移動して4番目の訪問地、川内かまぼこ(松本修蒲鉾店)にてお土産を購入した。1枚400円と結構なお値段のてんぷらを3枚1000円で購入した。ピザ、チーズ、サツマイモとあったが・・・家族の評価はオマケでもらった普通のてんぷらがいちばん高かった(普通が一番!)。
251116-川内かまぼこ_松本修蒲鉾店_.jpg

お昼は平戸の「やすまんや」(訪問地5)にてアジフライと刺身(小)の定食をいただいた。
今回は5名ともに同じメニューを選んだので写真は1枚である。揚げたてのアジフライはサクサクでふっくらと柔らかく今年いちばんのおいしさであった。
251116-アジフライと刺身の定食.jpg

昼食後は6番目の訪問地として川内峠を訪れた。ススキが多い、山を覆う草の丈が伸びているのでこれまで見た印象とは全く違う場所になっていた。このころになると気温も上がり汗ばむ陽気となった。
251116-川内峠_集合写真.jpg

順調に走れたので余った時間で平戸のザビエル記念教会(訪問地7)を訪れた。青空に映える建物が美しい、室内は靴のまま上がれるようになっており高齢者に配慮したものだと伺った。
251116-平戸のザビエル記念教会_集合写真.jpg

最後のお茶は伊万里のジョイフルにて・・・日もけっこう傾いて気温も少し下がってきた。暖かなお茶とケーキがうまい。
251116-伊万里のジョイフル駐車場にて.jpg

 西九州自動車道は微妙な渋滞具合であった。風は次第に冷たくなっていきトンネル内の温かさが心地よい。何とか日が沈む前に帰着した。寒くなったら日があるうちに帰るに限る。12月も走る気まんまんでバイクにカバーをかけた。(了)
251116-全ルート.jpg

全行程
福重ナフコ(8時) → R202 → 西九州自動車道 → 南波多谷口IC → 佐賀r297 → R204 → 西九州自動車道 → 松浦市 → 長崎r40 → 御橋観音寺(10時) → R204 → 潜竜ヶ滝→ 寿福寺(11時20分) → R204 → R383 → 長崎r19 → 平戸市(12時15分 昼食 やすまんや) → 長崎r19 → 川内峠 → 平戸教会(13時20分) → 長崎r258 → 長崎r144 → 松浦市(西九州自動車道) → 伊万里市(ジョイフル15時)→ 西九州自動車道 → 福岡r49 → 野方(16時50分)

blog/2025年11月16日_日.txt · 最終更新: by yositake