ツーリングの様子(YouTube)

ツーリングの行き先などの記録

必ずではありませんが、次のように表記している場合があります:
国道は R 、県道は r と。


2025年07月26日(土)

天候:晴れ
参加者:野中、林、柴田、菅原、平田正義、田崎
走行距離:290km(8時~17時10分)
記録:田崎

1.出発
 午前8時,福岡市西区福重のナフコに到着。既に皆さんお集まりで,目的地は七ツ釜鍾乳洞になったとの事。「七ツ釜」と言えば,柱状節理で有名な唐津の北,呼子の辺りかと思ったら,七ツ釜「鍾乳洞」で,呼子の柱状節理ではなく鍾乳洞であり,場所は西海橋の先との事。インカムを繋いで出発。最近はインカムの操作も慣れて,わりにスムーズに接続できるようになった。
2.西九州自動車道
 いつものようにナフコを出て,R202を西へ。唐津の先にある温度計は30℃を示していた。今日も暑くなりそうである。西九州道を通って伊万里に着く。いつもは,伊万里で西九州道を降りて右折してすぐ,道の右側にあるセブンイレブンで一回目の休憩をとるのでが,今回は素通りして少し先のセブンイレブン瀬戸町店で一回目の休憩。このセブンイレブンは道の左側にあり,入り易いし駐車場も広い。伊万里から最短コースで西海橋の方に行くと,七ツ釜鍾乳洞に早く着きすぎるので松浦・佐世保方面を回って西海橋の方に行くことになった。
3.松浦から佐世保
 伊万里大橋を渡って山代久原ICから西九州自動車道(伊万里松浦道路)に入り,松浦ICで降りる。西九州自動車道の延伸工事が,松浦ICの辺りで進んでいるようで,松浦ICの辺りの様子が少しずつ変わっていて,r40(佐世保吉井松浦線)に入るのに多少手間取った。松浦でr40号に乗ってからはひたすら南下。そのままr11号(佐世保日野松浦線)に繋がって松浦鉄道を越えた辺りでR204にぶつかる。この間,松浦からr40号,r11号を通ってR204号にぶつかる皆瀬交差点までの約20kmはなかなかの快走路である。
4.佐世保市内から西海橋,昼食
 r11号とR204がぶつかる皆瀬を左折してR204を東へ,佐世保市内に向かう。R204は佐世保市内でR34号に変わる。佐世保市内はさすがに信号も多く,また交通量も多い。暑い中,我慢の走行,大塔に至る。大塔からR202に入り,針生,西海橋と向かうところを,大塔でR205に入ったため,道の確認のためもあり,早岐瀬戸川の近くで小休止。(地図によると大手原塩田のすぐ横であったらしい。今でもここで塩を作っているのだろうか)

250726-松浦で一休み1.jpg250726-松浦で一休み2.jpg
小休止の後,R202に戻り,針生から西海橋に至る。
250726-西海橋をバックに.jpg

西海橋横の魚魚(「ぎょぎょ」ではなく「とと」と読むらしい)市場内の魚魚レストランで昼食タイム。

五島うどん(お代わり自由)天丼
唐揚げ海鮮丼         

5.七ツ釜鍾乳洞
 昼食の後,交差点小迎を右折R202で川内に至る。川内で左折しr43(西肥太田和港線)に入る。西肥太田和港線は,海岸線をぐるりと回るR202の川内郷と古子交差点を東西にショートカットする7km余りの道で,山の中を通る快走路である。酷暑の折り,涼しい高地の走行を楽しむ事ができた。古子交差点でR202に戻ると間もなく「七ツ釜鍾乳洞」の道標があり,左折して目的地「七ツ釜鍾乳洞」到着である。
 七ツ釜鍾乳洞は涼しかった。寒いほどであった。中にあった温度計は15℃を示していた。入口から狭い洞穴で,腰をかがめ,頭を打たないように注意しながら,中腰で歩く。それでも2度ほど岩に頭をぶつけた。狭い階段を登ったり下りたりして進むと,所々に広い場所があり照明が色々な奇岩を照らしていた。結構長い洞穴で通り抜けるのに15分位かかったのではないだろうか。洞穴を通り抜けて坂を下り,再び洞穴の入り口に戻ると,洞穴の入り口に竹を平らに組んだ場所があり,座る事ができる広い場所がある。この場所には,洞穴の入り口から冷気が吹き出していて,この場所に座ると動きたくなくなるほど心地よい。実際,15分余り座っていたように思う。
250726-七ツ釜鍾乳洞_洞穴前の涼み所.jpg
 離れ難い洞穴前の涼み所を立って,七ツ釜鍾乳洞を離れる前に,七ツ釜鍾乳洞の看板を入れて集合写真を撮る。

250726-七ツ釜鍾乳洞看板前で.jpg
6.帰路の大瀬戸西彼線,伊万里でのかき氷
 七ツ釜鍾乳洞を出て帰途に就く。R202に戻り南下。西海市の西浜で左折してr12(大瀬戸西彼線)にはいる。r12は西浜交差点と大串交差点を結ぶ13km。山の中を通る快走路である。しばし山の中の涼しいツーリングを楽しみ,大串を左折してR206からR202に乗り,西海橋・針尾・早岐・三河内・有田を通って伊万里に出た。伊万里の国見台西で左折し,R204沿いのジョイフル伊万里中央店で休憩。林さんはプリンを頼まれたが,あとの5人はみんなかき氷。暑い暑いツーリングで汗だくの体が芯から冷えた。ジョイフルのかき氷は美味しかった。
250726-伊万里ジョイフルでのかき氷.jpg

かき氷で一息ついて,あとは西九州自動車道を通って福岡へ。途中,夏休みの土曜日の夕方と言う事もあり,二丈の辺りでの車の渋滞を心配したが,時間も早かったせいか,全く渋滞はなかった。
全行程300km足らず,暑い暑い1日ではあったが,涼しい七ツ釜鍾乳洞,涼しい山の中を通る西肥太田和港線,大瀬戸西彼線,などの快適なツーリング,満足な一日であった。

250726-全ルート.jpg

全行程
福重ナフコ(8時) → R202 → 西九州自動車道 → 伊万里市 → 西九州自動車道 → 松浦市 → 長崎r40 → R204(佐世保市) → R35 → R202 → 西海橋(12時 昼食 魚魚) → 長崎r43 → 七ツ釜鍾乳洞(13時) → R202 → 西海市 → 長崎r12 → R206 → R202 →伊万里市(ジョイフル15時20分)→ 西九州自動車道 → 福岡r49 → 野方(17時10分)

2025/07/27 22:15 · yositake

2025年06月28日(土)

天候:晴れ時々曇り
参加者:田崎、野中、林、武内、柴田、菅原、平田正義
走行距離:335km(9時~18時20分)
記録:柴田

 筑前みなみの里に9:00集合。本日の参加者が全員集合して行き先の相談となったが、野中さんから阿蘇方面の「幸せの一本道」はどうか?との提案があった。私も初めて行くところなのでどんなところなのか興味があった。目的地が決まったところで全員出発。
 朝倉方面より筑後川沿いを走り、途中セブンイレブンで休憩。車両が少ないスカイファームロードを走り五馬高原で小休憩。
250628-五馬高原_集合.jpg

小国町へ。久しぶりに大観峰へ行ったが天気も良く、いつものように車、バイクが多かった。
250628-大観峰_集合.jpg

大観峰からは林さんの先導で幸せの一本道へ。確かにそこから見える道はまっすぐであり、まわりは農地だけであった。今の時期は農繁期でもあり、地元の方の軽トラが多かった。
250628-阿蘇_幸せの一本道_集合1.jpg250628-阿蘇_幸せの一本道_集合2.jpg
250628-阿蘇中岳_根子岳_との位置関係.jpg

幸せの一本道を走り終えると阿蘇四季菜というところで昼食。注文したものによっては出てくるまで時間がかかったがボリュームもあり満足。
250628-道の駅_四季彩1.jpg250628-道の駅_四季彩2.jpg
250628-四季彩の窓からの眺め.jpg250628-お昼ごはん風景.jpg
250628-お昼のチキン南蛮.jpg250628-お昼の唐揚げ定食.jpg
250628-お昼の肉うどん.jpg

昼食後は帰路へ。やまなみハイウエイを走り、慈恩の滝で休憩。阿蘇方面から高度が下がってくるとやはりかなり暑い。滝があるとはいえ、休憩場所付近は滝から離れたところだったので蒸し風呂状態だった。慈恩の滝からは日田方面を通って久留米市内へ。久留米市内より小笠木峠、那珂川市を経由して帰ってきた。
 9月くらいまでは暑い日が続くのでツーリングに限らず水分補給のための休憩を多めに取った方がよいと思う。 

250628-全ルート.jpg

全行程
筑前みなみの里(9時) → R386 → 福岡r586 → R210 → スカイファームロードひた → ファームロードWaita → R387 → 小国町 → R212 → 熊本r45 → 大観峰 → 幸せの1本道(12時20分) → 阿蘇神社 → あそ四季彩(昼食 12時50分) → やまなみハイウェイ(熊本r11) → 熊本r621 → 色彩ロード → R210 → 慈恩の滝 → 久留米市 →福r17 → 福r137 → 福r601 → 福r56(小笠木峠) →  野方(18時20分)

2025/07/03 13:25 · yositake

2025年05月31日(土)

天候:晴
参加者:田崎、柴田、吉武
走行距離:196km(8時30分~17時)
記録:吉武

目的地の希望が出ないので、私が行きたかった太良のミカン農園(山本農園)まで向かうことになった。
今日は人数が少ないので、ゆっくり、のんびり!
天気予報では最高気温22度Cぐらいと、薄ら寒いのを予想していたが以外に暖かい。
三瀬峠を超えて、道の駅 大和 で休憩&歓談。
250531-道の駅大和.jpg
1時間ほど歓談した後で、花しょうぶ園を目指す。15分ほどで、大和中央公園 花しょうぶ園に到着。
250531-菖蒲園の景色.jpg250531-菖蒲園で.jpg
1時間ほど菖蒲を楽しんだ後で、みかん農園に向かう。途中でうどん屋さんで昼食。
250531-お昼ごはん_すき焼きうどん定食.jpg

うどん屋を出発して山本農園まで。
山本農園に到着したが、残念ながら誰もいない…!!! 予め来訪を伝えておけば良かったと後悔。
今どきはミカンが終わり時期で、「なつみ」という銘柄がかろうじてあるはずだったんだが…
我が家のお気に入りは [せとか] そして [なつみ] なので、[なつみ]を買って帰りたかった…
[販売時期カレンダー]
https://www.yamamotonouen.jp/user_data/seclet.php#aboutus003

現在のミカンは木に 5mm ほどの赤ちゃんがいる状態だった。これが大きくなるのかな?
250531-山本農園で.jpg250531-今のミカン.jpg

近くの道の駅太良でソフトクリームを食べて休憩し帰宅の途につくことになった。

250531-道の駅太良.jpg

道を知らないのでナビに頼った結果、往復とも、ほぼ同じ道をたどることになった。
ゆっくり歓談し、たっぷり休憩をとった、のんびりなツーリングだった。

250531-全ルート.jpg

全行程
拾六町 Mr Max(8時30分) → 国道263(三瀬峠) → 旧道 → (9時40分)道の駅 大和(10時30分) → 佐賀県道212 → 佐賀県道48 → (10時45分)大和中央公園 花しょうぶ園(11時40分) → 佐賀県道48 → 昼食うどん屋(12時15分) → 佐賀県道42 → 佐賀県道212 → 国道48(207) → 国道207(444)→ (13時30分)太良の山本農園 → 道の駅 太良(14時15分) → (15時30分)佐賀アリーナの横のセブンで休憩 → 野方(17時00分)

2025/06/06 13:15 · yositake

2025年04月29日(火祝)

天候:快晴
参加者:田崎、野中、吉武、伊藤、林、菅原、柴田、平田正義
走行距離:390km(8時~17時45分)
記録:菅原

 前日、島原・雲仙or国東半島へ行くか投票の結果、国東半島に決定し、長距離にもなる不安もある中、AM8:00基山PAに全員集合。
大分自動車道→大分空港道経由で杵築ICを目指した。
予報では最低気温11度、最高気温18度で、流石に高速道路走行は肌寒さを感じた。

 途中玖珠PAでトイレ休憩し、集合写真を撮るのはココしかないと全員で。
250429-1_出発_基山pa_集合.jpg

 杵築ICを降り、途中コンビニで休憩後、直ぐに国東広域農道へ。
まだ午前中でもあり肌寒さを感じながらも、意外に早く国東半島の最北端辺りに達した。
野中さん、伊藤さん、林さんは次の予定もあり、お別れして残りの農道を目指した。

一旦R213に出て農道の入口を見つけて入るも、確実に農道を走っているのかナビもあてにならず、時間も経つばかりで、残りの農道走破は断念しランチの店へ。

 豊後高田は蕎麦が有名だが魚も新鮮で美味しく、海岸沿いの活魚料理 山田屋でランチ。
250429-5_お昼ごはん風景.jpg250429-4_豊後高田手前_お昼ごはん.jpg

皆さん迷わずリーズナブルな昼御前、ご飯に寿司、稲荷ずしも面白い。

 近くの真玉海岸で、3月下旬から5月末まで一般開放されているマテ貝堀りに遭遇。
250429-7_真玉海岸_潮干狩り風景.jpg250429-真玉海岸_マテ貝掘りの案内.jpg

 道の駅「しんよしとみ」でお土産を購入し、田川→飯塚→有料になった八木山バイパス (軽自動車 220円ETC有)を経由し、市内の混雑を避けるため箱崎ふ頭経由で帰着。

 今回は長距離走行でもあり、途中寄る事も無く休憩とランチだけであったが、天気も良く渋滞にハマることなく、気持ちの良いツーリングになりました。

250429-全ルート.jpg

全行程
基山PA(8時) → 九州自動車道 → 大分自動車道 → 杵築IC → 国東広域農道(オレンジロード) → 国見町(R213) → 昼食 豊後高田市(山田屋 12時10分) → R213 → 真玉海岸(13時30分) → R10 → 道の駅 しんよしとみ(14時20分) → 福岡r58 → R201 → 八木山バイパス → R201 → 野方(17時45分)

2025/05/01 22:54 · yositake
touring-record-start.txt · 最終更新: by yositake