ツーリングの様子(YouTube)

ツーリングの行き先などの記録

必ずではありませんが、次のように表記している場合があります:
国道は R 、県道は r と。


2019年09月14日(土)~15日(日)

四国1泊2日ツーリング
天候:晴れ
参加者:野中、平田
走行距離:14日(土) 280km(7時40分~19時)、15日(日) 330km(8時~18時)
記録:平田

 R378号は国道「 だ」号と覚えてください。ネット上には国道ではなく「酷道」378号と揶揄されている。車でのドライブ それダメ! 但し、バイクで走るのは楽しい海岸道路です。別紙の地図の通り、宇和島市から八幡浜市に向かって走り抜けると、道路左端は海、それも切り立った崖あり、漁港あり、遮るものどころかガードレール無しの所もありで、海との一体感は抜群。右側を見ると傾斜角30度以上もあるような斜面にミカンの段々畑が展開し、地形的に南斜面となる。流石愛媛はミカン県!
 今回のツーリングは、N新聞の読者旅行のチラシを見て急に思いついたもので、皆さんの意見は反映されていない。9月は3連休が2回有るのと、気象的に気温、日照時間が1年の中でも恵まれているシーズンなので、これを見逃す手はないと考え、即実行に移したもの。結果的には2名の参加でしたが、最小催行人数は1名と決めていたので、週間天気予報を見てツーリング日決定。
 今回は流石に高速道路のお世話にならないと体がもたない。2日間で610km走ったが、その内の400kmは高速の上。ホークは速度100km出すためには、タコメーターが7,000回転をキープする。タコメーターの最大目盛りの2/3強。老体エンジンにとっては厳しいハイレベルで、アクセルを握るライダーは冷や汗もの。
 14日、野中さんとは山田SAで9時の待ち合わせ、うきうき気分で少し早めに自宅を出発。勿論混雑するところもなく、順調に鳥栖JCを大分自動車道に入って暫くすると、ライトをつけたバイクが後ろから接近。至近距離で野中さんと分かり、実質ツーリングの始まり。200kmの高速道上山田SA、別府湾SAの2個所で休憩し、一路佐賀関のフェリー乗り場へ向かい、午前11時前には到着。この日は先ず佐賀関灯台まで足を延ばし、それからフェリー乗り場と考えていたが、途中に乗り場があったので立ち寄り、フェリー時間の確認をと軽い気持ちでいたら、帰ってきた返事が「今からなら17時のフェリーしか空がない」と言われ、がっくり。なんてこった、これで初日の予定が台無し。おまけに当日の予約は受け付けないので、キャンセル待ちはバイクを停めて待つことが条件。なんてこった、ここからフェリー乗り場で6時間の待機が始まった。フェリーは1時間毎に1便、車なら30台はいけるのにバイクは1便5台までと決まっている。正時の15分前にバイクの所へ行き、キャンセルがあれば一歩前進。我々の前にはキャンセル待ちが3台いる。フェリー航行時間は1時間10分なので17時に乗船、18時10分に三崎港に着いても直ぐに日暮れ、宇和島まで2時間はかかるので、完全に移動だけでこの日は終了!なんてこった。待っていた我々の後にも10台程のライダーがいたので、全員が乗れるのは半日掛かり!次回があるとしたら、前日までの予約は必須。待ち時間でライダー同士の交流は出来たが、やはり走り倒したかった!
 とり天ぷら定食の昼食をはさみ待つこと4時間、15時便の点呼の際に1台キャンセルが出た。といっても我々は2台なので、後列に待っていた丸亀まで帰る125ccの兄しゃんに権利譲渡する。その兄しゃんも17時に乗る予定で、排気量制限で高速利用が出来ず、自宅に帰り着くのは明日かなと言っていたので、大いに感謝される。幸い次の16時にまたもキャンセルが出た、それもジャスト2台。予定より1時間早く乗船し、三崎港へ到着。途中の豊予海峡は岬に挟まれたところでは潮目が出来たり、途中にうねりがあったりと、流石関アジ・関サバのゆりかご。フェリーはゆっくりピッチング、ローリングを繰り返していた。船室内にずっと居たので、半分くらい進んだ所で漸く佐田岬灯台が見え始めたときは、あそこまで行くぞと感激もの。実際は佐賀関港を出たところで見え始める位海峡は狭かった。

 三崎港に着岸してもバイクの固定ロープを解かれるのは最後なので、車列の最後尾で出発。割と広めで山間部を縫う快適なR197号。しかし想像していた丘陵の上から海が見下ろせる位置に道路はなく、時折海が見えるスポットがあるだけ。メロディーラインは吉武さんに教えられた通り、時速50km位で走らないとメロディには聞こえず、何か変な音が聞こえている?位のノイズ。信号に邪魔される事もなく八幡浜に到着し、それから先はナビに案内され松山自動車道へ。ここは70km制限の自動車専用道路、しかも無料。九州でいえば有明沿岸道路と同様、車列に加わり快適走行。宿の宇和島オリエンタルHには19時までには到着。チェックイン後、教えられた郷土料理を求め「かどや」で夕食。鯛めし、ジャコ天、ふくめん、まる寿司、ふかの湯ざらし等がセットの定食を注文し、ビール片手に賞味する。無事な到着を振り返り、ああ1日が長かった!
 15日はホテルを8時に出発し、先ず宇和島城へ。80mの小高い丘の上に350年前の天守閣が残り、海に面した宇和島市内が一望できる。

早い時間なので天守閣内には入れず、石段の散策と眺望を楽しむ。桜の頃はお勧めスポット。此処は36年前?吉武さんとツーリングで立ち寄った思い出深い場所だった。お次は頭書のR378号線でいざ宇和海探訪。市内から30分も走ると左は海、右はミカンの段々畑。漁港の民家を縫う場所は道路拡張が出来ず、路線バスも通るというのに絶対に離合は無理、乗用車の離合も道の譲り合いしかない。所々拡張、迂回、トンネルで道路状況は改善されているが、集落内や海岸の大岩を削って作った道などは簡単には広がらないし、真っすぐにもならない。酷道のあだ名の所以だ。国道脇の所々、右に左にミカン収穫用のモノレールが設置してある。流石ミカン県愛媛!

 バイクツーリングだと話は別で、宇和海の穏やかな海を見ながら走り抜ける南予道は最高に楽しい。交通量も少なく景色を楽しむ余裕はあるが、フェリーの乗船時間30分前、すなわち13時には乗り場に来ないとキャンセル扱いにされると予約時に脅され、それ急げ!四国土産を調達するために佐田半島にある道の駅きらら館に立ち寄る。そこにはバイクが15台程停まり、ライダー達がくつろいでいる。これでお土産の心配は無くなり、佐田岬灯台を目指す。三崎港から先にも集落が散在するが、道路は狭くカーブやアップダウンが多くなる。風力発電の風車が林立する場所は最高地点なので、そこまで行けば海が見渡せるのだろうが先を急ぐ。ここまで急いでいるのに、前を走る車から道を譲られることなく、灯台駐車場までストレスを感じながら追従する。

 灯台への遊歩道は入り口から1.8kmのコンクリート道が続くが、フェリーの時間も気になり、平田一人ジョギングスタイルでツーリングバッグを小脇に抱え向かう。散歩を楽しむ人をかき分け、往復30分で何とか戻れたが、ゆっくり豊予海峡を眺める時間はなく、証拠の記念撮影をして踵を返す。まだ夏の気配が残り、暑くてハンカチぐっしょり。


 帰り道は先行車から道を譲られ、フェリー乗り場へ急いで戻ると12時15分、今からゆっくり食事をするつもりでいた。船会社の人に13時30分の乗船予約を告げると、今から出航する12時30分便にバイクの空があるので乗るかと聞かれ、乗りますと即答。お昼はお預けになるが、佐賀関での関アジ・関サバの海鮮丼を想定し乗り込む。予定より早く佐賀関に着いたので、港から6km程先の佐賀関灯台に立ち寄る事にする。あわよくば途中の食事処で丼と考えたが甘く、灯台入り口の「関崎海星館」にはなかった。すきっ腹が要求するので、佐賀関灯台も足早に往復し食事処へと急ぐが、遊歩道からは午前中までいた佐田岬灯台が霞んで見えた。R197号を大分市に向かって戻る途中、関アジ・関サバ丼のタイミングを逃し、漸く見つけた食堂「汐彩」に入る。メニューに海鮮丼を見つけたが入店が午後3時前だったので終了したとの事。代わりにエビ3匹、魚3種類等が載った豪華天丼でお腹を満たす。値段はリーズナブルな1,080円。
 食後は福岡まで走るためバイクにも給油し、大分宮河内ICから高速に乗り、玖珠SAと基山SAで休憩後、都市高速経由で福重まで走るが、帰りは高速走行にも余裕が感じられるようになる。さすが3連休、途中の山田SAに入る取り付け道路から車は溢れ、鳥栖JCから先は車が低速でしか走れない位渋滞が続いていた。今回は急な計画だったが天候にも恵まれ、行けるうちに行くというのが正解だったようだ。また、季節を選んで企画したいと思いますので皆さんご参加ください!

14日(土)
野方 → 福岡都市高速 → 九州州自動車道 → 山田SA(8時30分) → 大分宮河内IC →  佐賀関 → 九四フェリー(16時) → 三崎(17時10分) → メロディーライン → 八幡浜市 → 松山自動車道(無料) → 宇和島市(宇和島オリエンタルH) 
15日 (日)
宇和島市 → 宇和島城 → R378 → 八幡浜市 → きらら館(10時40分) → 三崎 → 佐田岬灯台 → 三崎 → 九四フェリー(12時30分) → 佐賀関(13時40分) → 佐賀関灯台 → 大分宮河内IC → 九州州自動車道 → 福岡都市高速 → 野方

2019/09/26 12:39 · yositake

2019年08月24日(土)

天候:曇り、小雨
参加者:田崎、林、平田
走行距離:240 km (8時~16時)
記録:平田

 基準排水量 約5,100トン、全長151m 全 幅:18.3m 深 さ:10.9m、主機関 ガスタービン4基(2軸)、馬力 64,000PS、最大速力30ノット、主要装備 高性能20ミリ機関砲 2基、VLS装置 1式(短SAM、アスロック兼用)、62口径5インチ砲 1基、魚雷発射管 2基、SSM装置一式、FCS-3 1式、航海レーダー 1式、水上艦用ソーナーシステム 1式、えい航式パッシブソーナー 1式、魚雷防御装置 1式  EW装置 1式、情報処理装置 1式(WEBより)

 以上、下関市唐戸岸壁で遭遇した護衛艦「ふゆづき」の諸元。24日当日は馬関祭が唐戸市場周辺で開催され、何気なく立ち寄った昼食のそば屋の目の前に停泊し、一般見学会が行われていた。今回は天気の不安を抱えながらのツーリングで、降水確率が低めな地域として、近場の下関が候補地となる。彦島にある老の山公園から関門海峡、玄海灘、北九州市街地の遠望を楽しもうと、目的地とする事に。
 午前8時に野芥を出発、玄海灘の海岸線を通るルートで行くことに。R3号線バイパスの多々良から先が開通したことは知っていたが、まだ通っていなかったので、一度空港まで東進し、それからR3号線で北上する。さすが3号線、国道が交差するところでは片側6車線、他ではお目に掛かれない。それにしても主要国道は土曜でも通行量が多く、いつまでも車列が途切れない。香椎周辺の真新しいバイパスでは、交差する道路も少なく快走だ!市街地の中を突っ切る場所もあるのに、道路用地の確保が大変だったと推察される。古賀市花見から津屋崎方面へと入り込み、後は田舎道をのんびり走る。旧津屋崎町役場横のコンビニで最初の休憩、此処まで1時間50分。
 何処までも低く垂れこめる曇、いつもならここからの絶景海岸線はツーリングとして楽しめるコースなのだが、何せ雨がいつ降り出すかとの不安を抱えていると快適気分も半減。松林が続く海岸線側へ回り込む気持ちを抑え、ショートカットのルートで先を急ぐのみ。若戸大橋経由で戸畑に入り、そのまま小倉駅の北側経由で、門司の海岸通りを走り抜ける。漸く通行料100円の関門トンネルへ入るが、それまで割と冷ややかだった気温が、一気に夏の温室の中に入ったようにむっとする。排ガスも漂っているので、出来るだけ早く抜け出したかった。やっと深呼吸が出来る下関側に通り抜け、彦島を目指す。海を跨ぐ彦島大橋を渡ると小高い丘が正面に現れ、案内板に従い丘陵頂部の公園へ。更に頂上は駐車場から3分程の丘の上、汗をタラタラ登ったのに下関3大がっかりの老の山公園!360度の眺望は望めず、木々に阻まれ部分的な視野しかない。誰かあと10mを超える展望台を作ってくれたら、訪問者ももっと増える事間違いなし。

 雨の心配もしつつ、食事処を探し唐戸市場方面へと向かう。本当は海鮮丼等を目指したいが贅沢はいえないし、唐戸市場へ入り込むと待ち行列で時間が掛かりそう、ということで目についた 生そば あずま(東京スタイルの醤油色出汁)にUターンして入る。そこで目に入ったのが冒頭の「ふゆづき」の一般公開。最初は見学予約が必要かなと、まあそれでも近くまで行って写真でもと、いう事になった。近くにいた自衛官に見学の事を尋ねると、予約なしで持ち物検査だけして貰えればOKとの事。滅多にない機会とゆっくり乗船見学。


目の前の装備は迫力あるものばかりで、電子戦兵器ばかりで人間のスキルが入る余地なしか。建造費700億円台になっているのも頷ける。甲板の案内員に装備の事などを質問しつつ、カメラシャッターをお願いする。他にジープの展示などもあり、見学に小一時間はかかった。まだ空はどんより状態で、いつ降ってもおかしくないし、林さんの雨雲レーダー情報によると、降水まで残された時間は2時間程度。究極の選択肢として、帰路全線高速利用で出来るだけ早く帰る事に決定!古賀SAでティータイムと決めていざ高速へ。
 いつもの事ながらホークが100kmを超えるとトラブル不安が対数的に上昇!先頭の林さんが90km程度で走ってくれたが、それでも時には追い抜きが必要な場面があり、やっとの最高速度110kmが精一杯。混雑する古賀SAでコーヒー休憩をとり、まだ空模様はいけるかな?の状態にも見えたが、平田以外は合羽着用無しでまた本線へ。5分もしないうちに小雨が落ちてきたが、お二人は少し肌寒い思いをされたかも知れないし、風を受けて着干しで何とかなったかも知れない。今回は最初から空模様が怪しかったが、滅多に遭遇しない自衛艦の見学が出来たのがラッキーだった。

野芥 → 環状3号線 下道 → R3号線 → 津屋崎 → 芦屋 → 若松 → 若戸大橋 → 小倉 → 関門トンネル → 彦島 老の山公園(11時45分) → 唐戸 生そば あずま(12時30分) → 自衛艦「ふゆづき」乗船見学 → 関門橋 → 九州州自動車道 → 古賀SA(14時50分) → 都市高速 →  野方

2019/08/30 14:05 · yositake

2019年07月27日(土)

天候:快晴
参加者:野中、林、田﨑
走行距離:271 km (9時~17時30分)
記録:田﨑

 5月6月の晴天続きで水不足が心配されたかと思うと,一転土砂降りの梅雨空続き。そして数日前にやっと梅雨明け宣言がなされた7月27日,野中さん,林さん,田崎の3名でツーリングに行きました。今回は林さんの提案・先導で,なるべく涼しい所という事で,鍋ヶ滝,菊池渓谷,大観峰を廻る計画でした。
 午前9時,みなみの里を出発,386号線,県道80号線から朝羽大橋を左折,長栖高橋線に入る。この道は筑後川の広い河川敷を左手に見ながら気持ちよく走れる,信号の少ない快走路である。10時丁度にセブンイレブン日田高瀬店に到着,いったん休憩の後212号線を南下,杖立を経て小国に至る。小国から387号線を西へ,黒渕簡易郵便局の辺りから右折,真光寺横を過ぎて鍋ヶ滝に至る。午前11時。鍋ヶ滝の駐車場直前で車が渋滞,バイクの強みで,空いた狭い場所にスルスルとはいって駐輪。坂道を下ると滝。この滝は,滝の裏側に回れることで有名な滝で,中学生と思われる集団,家族連れ,カップルなど,多くの人が来ていました。我々も滝の裏側にまわり暫し納涼。


 菊池渓谷の方面に向かい,適当なところで昼食をとろうという事で,鍋ヶ滝を出発。「道の駅 かみつえ」に立ち寄る。ついでに昼食をここでとろうという事になり,3人ともお蕎麦を食べました。腹ごしらえも出来たところで,林さんからの提案で,菊池渓谷は何度も行ったことがあるので,オートポリスに行ってみようという事に。鍋ヶ滝からかみつえに至る道々に「オートポリス」の看板がちらほら出ていました。「オートポリス,自動車の警察?何やろ〜」と思いながらぼんやりと見ていましたが,林さんの説明では自動車のレーシングコースだとか。知りませんでした。Police(警察) ではなく Polis(都市国家) でした。広大な敷地にレーシングコースがあり,四輪,二輪のレースや走行練習が行われる所だそうです。

受付の女性から説明を聞き,暫く待っていると一つのグループが練習走行を始めました。古い車をレーシング用に改造した車や,ナンバープレートを付けたままの車がコースを疾走し始めました。バックストレッチを爆音を轟かせながらぶっ飛ばしていました。ただちょっと「爆音の割には走ってないなぁ」と感じました。でも,多分二百キロ近い速度で走っていたのでしょう。暫くしたら,別のグループの走行に替わり,今度はフォーミュラーカーが走り始めました。やっぱりこちらの方が速いように感じました。暫くメインスタンドから眺めた後,カーブを曲がる所が見える所に場所を移して,又暫く眺めた後,大観峰に向かいました。暫く走って視界が開けてくると,本当にいつもながら感動的な景色が広がります。天気も申し分なく,右手に阿蘇の五岳,左手に久住連山を眺めながら快走,大観峰に至る。大観峰はいつもながら大賑わい。暫し雄大な眺めを堪能した後帰途に着きました。
 帰り道は,朝,みなみの里に巨峰が沢山出ていたので,巨峰を買って帰りたい,という事になり,高速ではなく,来た道を帰る事に。夕方4時半にみなみの里に到着。野中さんは桃を,林さんと田崎は朝採れの巨峰・ピオーネをお土産に購入,解散。充実の一日でした。林さん,先導有難うございました。


みなみの里 → 212 日田 セブンイレブン → 小国 → 387 → 鍋ヶ滝 → 道の駅 かみつえ 昼食 → オートポリス → みなみの里

2019/08/07 15:35 · yositake

2019年06月22日(土)

天候:くもり
参加者:野中、林、石橋
走行距離:307km(石橋.8時~17時20分)
記録:石橋

参加者の住居を考慮し、集合場所は「筑前南の里」で合流。林、石橋は先に合流して筑前へ向かうが朝のラッシュで約束の時間(9時)にチョッとだけ遅れたが無事出発。ツーリング計画は林さんにお任せ。日田経由で阿蘇まで。

お昼は「三愛レストハウス」にて。私は人気№1と言われる「赤牛ハンバーグ定食」まずまず。このレストハウスの裏に「kushitani cafe」なるものが出来ておりました。店の前にはライダーがぞろぞろ(殆どシニアライダー)

あとは家族への土産を買って(何か買って帰らないと大変な事に・・)

今回2回目の参加となりました石橋ですが、前回(3月31日)の桜見ツーリングは、桜は良かったが寒くて鼻水をすすりながらのツーリングであった。それと比べると、今回はうす曇で、暑くもなく、風が気持ちよいツーリングとなりました。休みがうまく合えばまた参加させていただこうと思います。皆様よろしくお願いします。

平成H→筑前南の里→日田→ファームロード→瀬の本公園→やまなみハイウェイ→日田→久留米→筑紫野→小笠木峠→早良(東入部)

2019/06/22 18:51 · ishibashi
touring-record-start.txt · 最終更新: by yositake