ツーリングの様子(YouTube)

ツーリングの行き先などの記録

必ずではありませんが、次のように表記している場合があります:
国道は R 、県道は r と表記。


2022年07月16日(土)

天候:曇り時々晴れ
参加者:田崎、林、石橋、菅原、平田正義
走行距離:315km(8時~18時15分)
記録:平田正義

 「お名前は? 」石橋です。「6番目になります。」このやり取りの後が長かった!席に付いたのは40分後、店に入ってから食べ終わって出るまで1時間以上掛ったことになる。長与町のぐるなび評価4越えの中華店での客待ち行列。原因は、駐車場10台以上のスペースに対し、店内の4人掛けテーブル4台、しかも店内客の注文と同時に電話注文をさばきながら、それを受け取りに来る客が2組割り込んで来た。席に付いてチャンポン、皿うどんを注文し、出待ちはそれ程長くは感じなかった。

出された物を見てびっくり、どう見ても1.5~2人前の盛り様。皆食べきれるか心配しながら箸をつけ、味にも満足。皆頑張って完食に挑戦し何とか収めるも、コーナーリングでお腹をゆすり続けても夕方まで空腹感を生じさせなかったのは言うまでもない。
 今回のツーリングは当日の各県降水確率を参考に西部方面が候補に挙がり、スタート時点では長崎市海岸の倒れそうで倒れない「りんご岩」を目指したが、途中で時間が掛かりそうなのでまたの機会にする事に。ルート的に鹿島市からR444を越え大村市に向かっていたので、久方ぶりの大村湾周回ツーリングへ変更。静かな大村湾とミカン山を望むR207は交通量も少なく、お勧めコースではあるが、途中から単なるミカン山の農道と化す。幅員は普通トラックでさえ離合が難しい短いカーブの連続で、国道標識がなければ農道と見間違う事間違いなし。大型車やトラックが諫早から時津町方面に向かうには、R34がう回路として利用されているようで、その手の車両はR207では見かけなかった。丁度昼食タイムにかかり、大村湾を見下ろす景勝地の堂先ノ鼻公園に立ち寄らなかったことが悔やまれる。また次の機会に譲る事にしよう。
 今回も有明海沿岸道路を佐賀市郊外の嘉瀬南ICから利用し白石町まで一飛び、今の時期、見降ろす農地には水田、大豆畑、レンコン畑が広がり、白く可憐な蓮の花が緑の葉っぱのアクセントとなっていた。

 天気が良ければ道路上からその山容が見渡せる多良岳の8合目から上は雲の中。R444を越えるときにガス雲の中に入るのかと心配したが、通過する頃には雲はとれていた。ただ鹿島市からお勧めツーリングコースであるR444へ入ったところからトラックに行く手を阻まれ、大村市まで大名行列の3番手を務めることになる。
 12時過ぎに長与町に入り、漸く見つけた食事処が頭書の中華「ながさこ」食堂。店の前のベンチに待ち行列があり、それを見てここにするか迷ったが、ぐるなび評価を見て行列に加わることに。店構えから広い店内を想像したが、入ると8畳くらいの広さでびっくり。厨房は2人で切り盛りしていたが、さすが中華、特に麺類は手際が良いようで5人分のオーダーが殆ど同時に出てきた。皆さん意地で完食を目指す。

 バイクインカムから悲鳴が!昼食後、時津町から長崎県民の森へ続く県道204号へ右折時、前方から左折ウインカーを出した大型ダンプが見えていたので先に右折。最後尾の田崎さんの右折タイミングはギリギリだったようで、躊躇し止まった瞬間エンスト!悔恨残る右側への立ちごけ。その時平田までは離隔距離があり、インカムの電波状態が今一で、当初状況がよく伝わらず悲鳴のみ確認。倒れてバイクを起こすのに難儀されている生声は届き、やっと起こしてもセルモーターが回らない、オイル漏れかもとの緊迫した情報に、小回りの利く石橋さんと林さんに現場まで救援に行って貰う。数分後石橋さん達が戻り、その後田崎さんの姿が見えてホッとする。幸い怪我もなく、バイクへの大損傷もないようなのでツーリング再開。インカムで広い場所に止まり、異常有無の確認をしましょうかとの問いかけに、このまま走っても大丈夫という返事で、西彼杵半島のど真ん中の森林道路を県民の森まで一気に走り抜ける。この半島を縦断する道もお勧めコースで、森林浴を兼ね、しかも300m以上の標高で何とも涼しく快適走行で最高気分。夜明けまでの雨で気温はそこまで高くはなかったが、陽射しが出てきた午後には平地では蒸し暑く感じられ、余計涼感が身に染みた。尚、転倒した田崎さんのCB1000は、エンジンガードとハンドルグリップの擦傷で済んだ。
 長崎県民の森はリーフレットで確認すると東・西・北ゲート及び正面ゲートの4ヶ所があり、立ち寄った森林館への距離が5km程ある正面ゲートから回り込んだ。片や最短の東ゲートからだと2分?もあったら到着出来ていた。回り道のおかげで、途中にアスレチック、キャンプ場、天文台、木工館、散策路、展望台等盛りだくさんの施設が充実している事が分かった。アウトドアを家族連れで満喫できるスポットとなっている。森林館には林業、森の生態や、山林について学習できる展示物が充実。


 長崎せいひグリーンセンターで野菜を中心としたお土産調達と、給油を済ませる。食堂事件で時間ロスが発生し、ゆっくりとティタイムをとる余裕が無く、コンビニアイスを口に含みつつ涼み、一気に帰路に付いた。帰路は西海橋を渡り佐世保、有田、伊万里と国道をメインに走り、最後は伊万里南波多ICから楽ちんの西九州自動車道経由、日向峠を越えて戻る。田崎さんにとっては痛恨のツーリングとなったかもしれませんが、懲りずに今後もご参加ください!

野芥Mr max(8時) → 三瀬峠 → R263 → 嘉瀬ダム ダムの駅ふじ(9時) → R263 → 有明海沿岸道路 嘉瀬南IC → 道の駅 しろいし(10時) → R444 → 大村市 → R34 → R207 → 昼食長与町「ながさこ」(12時30分) → R206 → 県道204号→ 長崎県民の森(15時) → R202 → 長崎せいひグリーンセンター(15時50分) → R202 → R35 → 県道26号 伊万里市 → 西九州自動車道 → 日向峠 → 野方(18時15分)

2022/07/19 06:23 · yositake

2022年06月18日(土)

天候:曇り時々晴れ
参加者:平田正義,吉武,武内,石橋,菅原,田崎
走行距離:300km(8時~19時)
記録:田崎

1.インカム
 今や,バイクツーリングの必需品となりつつあるインカム。インカムの技術はまだまだ発展途上と言うほかない。PCやスマホで Bluetooth のペアリングを行うときの容易さに比べると,インカムのペアリングは本当に難しい。実際,Youtube などにインカムのペアリングの動画が山ほどあると言う事は,裏を返せば,それだけ沢山の人が苦労していると言う事であろう。PC やスマホのように,近所にあるペアリング可能なBluetooth 機器のリストから,自分がペアリングしたいBluetooth 機器を選んで,ペアリングするだけ,のように何故出来ないのだろうか。近い将来,必ず「昔はインカムのペアリングが本当に大変だったねー」みたいな会話がなされる時が来るに違いない。

2.川内峠へ
 さて,6月18日(土曜日)午前8時,福重のナフコに集合。今回は参加者も多く,6人のツーリングになった。先日,武内さんがインカムを購入されたので,まず,インカムの接続からはじめる。所が,これがなかなかうまく行かない。色々試したがうまく行かないので,取り敢えずそのまま出発。前日までのメールで,佐賀県武雄市の慧洲園に立ち寄る事と餃子会館でホワイト餃子を買う事,の2つのリクエストを確認の上,まずは西九州自動車道を西へ。この日は気温も25℃前後,風もなく,唐津湾の眺めも穏やかそのもの。西九州自動車道を快走,伊万里東府招で一旦自動車道を降り伊万里大橋を渡って再度山城久原から自動車道で松浦の道の駅 海のふるさと館 に向かう。道の駅で,落ち着いてインカムの接続を行う。接続成功。ここからの行き先を検討。平戸の川内峠に向かう事に。道の駅から南に出て,少し走って鹿爪橋を右折,松浦江迎線から北松やまびこロードに入る。北松やまびこロードから平戸大橋を渡り,川内峠に向かう。10時半頃には川内峠に差し掛かる。川内峠には3つのピークがある。今回はその内の2番目のピークに上り,暫し雄大な眺めを楽しんだ。


3.お昼ご飯
 お昼ご飯にはまだ少し早いかな,とは思いつつ,早い方が食堂が混まなくて良いかも,と,平戸口に向かう。平戸口にあるお目当てのあら焚きの店には既に行列ができていたので,シーサイドカフェで昼食をとる事に。こちらにも待ち行列があり,暫く海や橋を眺めながら順番待ち。やがて順番が来て6人席に案内された。混んでる割には6人一緒に座れてラッキー。それぞれ漬け丼セット,海鮮丼セット,イカたこ天丼セットなど,海の幸を堪能。漬け丼セットはボリューム満点,筆者は完食に至らなかった。



4.佐賀県の武雄へ
 平戸口から松浦鉄道に沿って南東へ,国道204を走る。途中から県道40号線,佐世保吉井松浦線へ,小川内公民館の先を左折,佐世保日野松浦線(県道11号)に入り更に県道54号に入る。この道は山の中を走る快走路である。途中,世知原活性化施設国見の郷に立ち寄る。

更に快走路は続く,が,前にトラックが走っていて,せっかくの快走路でのろのろ運転を余儀なくされる。一旦立ち止まり,快走できるタイミングまで暫し休憩。休憩地からは急斜面に拓かれた棚田が目を引いた。暫く休憩した後,更に県道54号を三河内まで。三河内から有田をぬけ武雄に至る。武雄ではまず,御船山楽園へ。パンフレットによると,1845年,武雄領主の鍋島茂義が作った庭園で,四季折々の花が楽しめるとの事。つつじと紅葉の時期は多くの人で賑わうそうである。特に,つつじ谷からの御船山の威容は一見の価値がある。御船山楽園の一角に萩野尾御茶屋と言う茶屋がありそこで一服のつもりであったが,お休みであった。

暫し御船山楽園を散策し,次なる目的地,餃子会館に向かう。餃子会館は国道34号線沿いの武雄病院を目印に,国道34号線から1つ北に入った所にある。お店は思ったほど混んでなく,それぞれお土産に餃子を購入。積載能力が貧弱なバイクに購入した餃子を何とか積み込む。

5.大聖寺から厳木多久自動車道,そして西九州自動車道
 最後に,この季節,外すことができない紫陽花の名所大聖寺に向かう。国道34号線から県道24号線で北上,西多久分岐を鋭角に曲がって県道25号線に。県道25号線から左に折れて,山道をしばらく走ると太陽光パネルがたくさん並ぶ所を過ぎて大聖寺に至る。大聖寺は,ネットによると『日本三大不動尊の一つ。和同2年(709年)に行基が開山したお寺で,「あじさい寺」と呼ばれ,6~7月にかけて色とりどりのアジサイが咲き誇る』そうである。確かに,色とりどりのアジサイが咲き誇っていて壮観であった。


ここで暫く休憩し帰途に就く。

県道24号を北上し,牧瀬ICから相知長谷田ICまで厳木多久自動車道に乗る。そのまま北上して唐津まで。唐津からは西九州自動車道に乗って福岡へ。西九州自動車道の鹿家,福吉,大入の辺りで必ずと言って良いほど渋滞に巻き込まれ難渋するが,今回は渋滞が無く,上深江の分かれ道まで快適に走ることができた。

川内峠の雄大な景色を眺め,平戸口の食堂で海の幸を楽しみ,御船山の威容を望み,夕食の餃子をお土産に,この季節ならではのアジサイを大聖寺で楽しみ,帰途は渋滞のない西九州自動車道を疾駆した,充実の1日でした。

(行程)福重ナフコ(8時) → 西九州自動車道路 → 松浦道の駅(9時40分) → 北松やまびこ道路 → 川内峠(10時30分) → 平戸口シーサイドカフェ(昼食11時40分) → R204 → 国見の郷(13時40分) → R35 → 御船山楽園(15時) → 大聖寺(16時50分) → 県道25 → R203 → 唐津市 → 西九州自動車道 → 野方(19時)

2022/06/28 07:56 · yositake

2022年05月15日(日)

天候:曇り
参加者:田崎、野中、武内、菅原、平田正義
走行距離:370km(8時~18時30分)
記録:武内

5月にしては異例ともいえる寒さにヘルメットのシールドが息で曇る。太陽は雲の向こうにうっすらと見える程度だ。ミカンの花としゃくなげを目指して一路南下した。

最初の休憩は三瀬を越えて「ダムの駅しゃくなげの郷」にて、5台のバイクが勢揃いです。
まだまだ寒い・・・と、この時は思っていた。甘かった。
(写真1:しゃくなげの郷)

嘉瀬川沿いに佐賀を南下し嘉瀬南ICで有明湾岸道路に入り芦刈南ICまで移動して道の駅しろいしで買い物をする。いま話題の玉ねぎが安い!
買い物後はR444→R207(鹿島バイパス)と南進して湯の峰の交差点から多良岳オレンジ海道に入った。走りは快調!風が冷たい、雨もパラつく・・・天気予報の嘘つき(笑)
ミカンの花の香りに癒されながら南を目指すが雨には勝てず 「海道 しるべ」で雨宿り。
眺めよし、ここからだと走っている橋の高さが良くわかる・・・また晴れた日に来よう。
(写真2:道の駅しるべより南南東を望む※写真、右下の白い点は山羊です)

オレンジ海道を高来支所入り口でおりて一旦右折、ガソリンを給油してからR207を取って返し東進する。右折して諫早干拓堤防道路へ入り直進し雲仙グリーンロードに入った。気温は上がらず、右手に見える雲仙は雲の中である。
昼食は「そば幸 多比良店」にて、午後からの晴れ間を祈りながらの食事となった。
(写真3:おすすめメニューの華御前)

食事後は雲仙グリーンロード→がまだすロードと南下し原城跡に至る。
天守跡からの眺め良し、1980年代に行った時とは比べ物にならないぐらい整備されている。
さすがにユネスコ登録だけのことはある。
(写真4:原城跡にて集合写真)

こんな風にポルトガルからの援軍を待っていたんだよね・・・
(写真5:原城跡の像)

原城を出てからは道なりに島原半島を移動、平田さんの紹介で権田公園に登る。
そう、登るのです・・・以下、平田さん談「垂直の壁(高さ50m)上にフェンスが見え、ナビを確かめるとなんと公園。絶景を期待して登ると想像通りの大眺望。天草、野母崎が良く見える事!」
(写真5:権田公園頂上にて野中さん平田さんの後姿、ここは下からは絶対わからない!)

こちらは南東方向に見える野田浜に続く岩戸山(写真6:権田公園より南東を望む)

権田公園からは北上の旅、一路、諫早のインターを目指す。帰りは高速道路の旅だ。
島原半島の首根っこ、いちばんくびれたところにある千々石展望台でティータイムを取る。
大型バスが何台も入れるような大きな駐車場のある観光センター(千鶏カステラ本舗)だ。
ナビゲーター曰く・・・いつもは愛野展望台に立ち寄るところを、手前の千々石展望台のカステラ看板につられ立ち寄る。眺望は若干落ちるが人ごみは勝る。お土産店の品揃えとカステラを製造販売し、食堂・ティータイムも楽しめるお勧め展望台。
もちろん、カステラを購入した。
(写真7:千々石展望台石碑と携帯を見る菅原さん)(写真8:千々石展望台観光センター外観と菅原さんの後姿)

千々石展望台を出発する頃にようやく日差しが出て暖かくなってきた。
愛野展望台前の交差点でR57に乗り換え北上、諫早料金所から九州横断自動車道(長崎大分線)に乗った。以後、高速を風と戦いながら佐賀大和ICまで進みR263で三瀬峠にむかった。野中さんとは佐賀大和ICで別れた。
R263を川上峡沿いに北上し道の駅大和そよかぜ館で休憩、日は山の端に隠れ一段と涼しくなってきた。休憩後は一路、福岡へ。古道バイパスの大曲(カーブ)、三瀬峠をクリアして内野で田崎さんと別れた。
内野から左折して県道558を北上しローソンのところで菅原さんと別れ、各自、帰路に就いた。
愛車、エリミネーターが飲み込んだガソリンは21.85L、燃費は16.9㎞/Lであった。
6月は雨具を必ず持って行く!

(参考:古道バイパスの大曲、高低差があるとはいえ何でこんなカーブを作ったwww)

(行程)集合:野芥Mr Max → R263 → 嘉瀬南IC(有明海沿岸道路) → 道の駅しろいし(10時) → R444 → R207 → 鹿島市 → 多良岳オレンジ海道 → 海道 しるべ(雨宿り) → R207 → 諫早湾干拓堤防道路 → 雲仙グリーンロード → 昼食(そば 名代そば幸 12時)→ ガマダス道路 → R251 → 原城址(14時)→ 権田公園 → 千々石展望台(ティータイム 15時30分) → 諫早IC → 佐賀大和IC → R263(三瀬峠) → 野方

2022/05/19 07:48 · yositake

2022年04月24日(日)

天候:曇り後晴
参加者:田崎、野中、菅原、平田正義
走行距離:220km(10時~18時20分)
記録:菅原

皆様お疲れ様です 菅原です。
仕事の関係もあり、昨年7月以来の参加になりました。


当日朝の路面は雨に濡れており天気も不安定の中、集合場所の筑前みなみの里へ。
雨雲レーダーを見ながら、先ずは見頃を迎えた高場大神宮の境内にある大藤を観て、中山の大藤へ向かいました。

さすが樹齢300年、今の迄こんなに大きな藤を観たこと無く驚きました。

ここまで来たら、ランチは柳川の鰻でしょう!

当初は柳川の鰻屋さんを目指しましたが、昼時行列に並ぶのもどうかと通りがかりの「西島うなぎ (みやま町瀬高) 」でランチにしました。

全員一致でうなぎ二段の特製セーロ飯をいただきました。
焼けた蒲焼の香りも香ばしく、皆さんしばし黙食。
お腹も落ち着いたところで絶景が楽しめる八女中央大茶園展望所へ向かいました。

名前が大茶園だけあり広大な茶園が広がり、しばらく見とれてました。
遠くは島原半島、有明海、吉野ケ里が見えます。

藤も見頃ですがシャクナゲも今が旬。
で向かったのは「シャクナゲまつり」が開催されている八女市星野村の星の花公園へ。


ここには約30,000本のシャクナゲが咲いており、そのスケールに驚きました。
ホント九州は四季おりおりの花が満喫できてイイですね。
帰りに最近有名になっている福岡のインスタ映えスポッ、浮羽稲荷神社に停車。

頂上までの階段は300段と息が切れそうでしたが、赤い鳥居が91基も連なった景色は絶景で、
登った甲斐がありました。
改めて平田さんのリサーチ力に感心しました。

帰路のティータイムは創業35年とは見えない、うきはの喫茶店La seineで。

行く処はどこも初めてで毎回新しい発見があり、充実したツーリングを楽しませて頂き感謝しております。
次回のツーリングを楽しみにしています。

筑前みなみの里(10時) → 上高場の大藤(筑前町) → R209 → 中山の大藤 → 昼食(西島のうなぎ 瀬高町)→ R209 → R442 → 八女中央大茶園展望所(13時40分)→ 県道52 → 星の花園(星野村14時30分) → 耳納トンネル → 浮羽稲荷神社 → R210 → ティータイム(La Seine16時10分) → R386 → 県道601 → 野方(18時20分)

2022/04/28 05:50 · yositake
touring-record-start.txt · 最終更新: 2024/04/30 08:52 by yositake