ツーリングの様子(YouTube)

ツーリングの行き先などの記録

必ずではありませんが、次のように表記している場合があります:
国道は R 、県道は r と。


2012年04月29日(日)


参加者(野中、吉武、武内、柴田、平田) 260km(8時~17時40分)

8:00ナフコ集合、先ずは唐津方面に向う。うす曇だが暖かい。
西九州自動車道路(快走!)→伊万里大橋→北松やまびこロード→田ノ浦温泉→白岳(しらたけ)展望台へ、遠く生月島を望む。
昼食は平戸の街中、漁協の店(旬鮮館)で刺身定食。食後はオランダ商館を見学、入場料は¥300。
帰路は平戸から、川内峠→松浦市(ティタイム)→伊万里大橋→西九州自動車道路→果物屋と古道具屋(?)でお土産購入。
野方到着は17:40、走行距離は260km。

肝心なことはこの程度・・・なぜか、牛蒡餅のことと、松浦の喫茶店のトイレのことは詳しく覚えているのでありました。熱く語りましょうか(笑)
(by 武内)

福重 → 西九州自動車道路 → 伊万里大橋 → 北松やまびこロード → 平戸白岳(しらたけ)展望台→ 旬鮮館(昼食) → 平戸オランダ商館 → 川内峠 → 松浦市(ティタイム)→伊万里大橋 → 西九州自動車道路 → 野方

白岳展望台より平戸大橋方面
刺身定食
平戸オランダ商館
古道具屋
2018/04/09 16:49

2011年11月13日(日)


参加者(吉武、林、平田) 260km(8時15分~17時30分)

 今年のツーリングも今月が最後となりました。締めくくりのツーリングにしたい反面、前回の真っ暗、低気温の中の帰宅に懲りて、今回は明るいうちに帰って来る事を条件の1つに目的地を決めました。
 季節感としては紅葉が見頃かなという事で、英彦山・耶馬溪方面に行く事にしました。集合した皆さんの防寒対策は十分で革ジャン、ネックウォーマー、オーバーズボン等少々の寒さには負けません。
 英彦山への最短コースは甘木・小石原ルートだと思いますが、久しぶりにしょうけ越え、筑豊を抜けて行くコースにしました。都市高速5号線の高架下の環状線で空港方面へと抜けますが、定期的に信号ストップとなり、車の後追いは楽しくありませんが辛抱のしどころです。ようやくしょうけ越えに入って楽しいコーナリングになりました。
 久しぶりの嘉麻市通過でしたが、何やらバイパスが出来たり高架橋が出来たりしていました。英彦山登山道辺りの木々は紅葉しているのもありますが、まだまだの所も沢山あり暫くは紅葉が楽しめそうです。中腹の駐車場では紅葉狩の車や人が一杯です。時間
があれば奉幣殿まで散策でもしたいところですが、耶馬溪の紅葉にも期待を掛けて先を急ぎます。目的地によっては300kmを越える事もあるので、さわりの所だけでユーターンです。途中耶馬渓渓谷で寄り道をしましたが、魔林峡(まはやしきょう)では両岸の岸壁がそそり立って、清らかな川面や淀みが印象的でした。一方、ケヤキの紅葉が変です。半分枯れて美しくありません。これも最近の異常気象のせいでしょうか。
 道の駅やまくにの横を抜けて立羽田の景に向いましたが、道の駅の駐車場はお昼時という事もあって道路まで車が溢れていました。立羽田の景は岩峰が林立して所々紅葉していて綺麗でした。ここでも駐車場は一杯で、アマチュアカメラマンの撮影会が行なわれていたようです。
 昼食処を求め、静かな中山間部を抜けて紅葉を楽しみながら走ります。新そばでもと考えたのですが、途中1件も無く結局日田市の想夫恋で名物の焼きそばを食べました。半分パリパリ麺の初めての食感でしたが、まあまあといったところでした。
 帰りは久留米付近の混雑を避けるため、鹿田経由で小石原、江川ダムを抜けて甘木市に入りました。途中でも紅葉は楽しめましたが、まだ見頃には早い用です。小郡、鳥栖を通り河内ダム経由山越えで那珂川町まで走り、16時30分を過ぎていましたがジョイフルで遅めのティータイムにしました。それぞれケーキセットを食べながら今シーズンを総括しました。また来シーズンも楽しく走れるように願いながら解散となりました。
(by 平田)

野方 → しょうけ越え → 嘉麻市 → 英彦山 → 耶馬溪渓谷 →
 立羽田の景 → 日田市(昼食)→ 小石原 → 甘木市 → 鳥栖市 
→ 九千部山 →那珂川町 → 野方

岸壁がそそり立つ魔林峡
魔林峡スナップ
紅葉盛んな立羽田の景
立羽田の景とおいしそうな豊後牛
2018/04/09 16:50

2011年10月8日(土)

晴れ

8:00野方セブン集合、参加者(林、武内、平田、吉武)。

朝起きてすぐに空を見る。
雲ひとつない青空。
今日のツーリングは気持ち良く走れそう。
愛車CB1300にガソリン満タン。
いざ集合場所に、みんなと協議の結果「日田スーパー林道」へ
稲刈り前の黄金色した田園の中を爽快に走り、朝倉の道の駅にて1回目の休憩、
今日はほんとに天気が良い!
浮羽・田主丸の柿ノ木畑を脇に見ながら走り、調音の滝にて2回目の休憩、
茶屋のおばちゃんがしきりに珈琲を勧めていたが、池のチョウザメを見て出発、
昼食は、エノハ荘にて地鶏焼き定食と、自分たちで釣ったやまめの塩焼き。

スーパー林道に向け出発、釈迦岳に向かうも、台風12号のため通行止め、
迂回をして走ると、突然の人だかり、何かと思えば、棚田の刈り取り風景を
撮影しているカメラマン、リタイヤをした人がカメラやるとは聞いていたが、
こんなに多いとは、僕も年を取るとカメラ抱えているのかな、いや、おじいちゃんになってもバイクに乗っているぞ。
林道を順調に走り、風力発電の風車の下で少しの休息、日田の手前「木の花ガルデン」にてお茶休憩。
帰路、久留米筑後川堤防を走っているときに、筑後川に沈む夕日がきれい、
バイクを止めて眺めていたかったが、秋の日はつるべ落とし、暗くなるのが早い、日が落ちると気温が下がり少し肌寒かったが、無事に到着。
秋のツーリングが一番、天気に恵まれた今回のツーリングは最高でした。
次回は少し寒いかな? (by 林)


2011年10月8日(土)快晴
参加者(吉武、武内、林、平田) 306km(8時25分~19時15分)

 スーパーという言葉に惹かれて、日田スーパー林道を走ろうということになりました。
季節はツーリングに最適の時期、今日は天気も快晴で心高まる中、南に向っていざ出発です。

通常、日田まではお決まりのコースで、大宰府、甘木を経由して筑後川の堤防道路を走るのですが、今回は田主丸の果樹園(ぶどう、柿、梨)が広がる中を抜け、星野へ向います。
 そこから旧矢部村、竹原峠経由で日田スーパー林道に入り込む予定でしたが、標識がないのもあって星野の林道を周回してしまいました。入り込んだ地点に戻って初めて周回した事に気付き、そこから脱出を図ろうとして先を急いでいると山女料理、地鶏料理の案内板が目に入り
途中下車しました。時間も12時少し前だったのですが、山間部で飯屋を逃すと次の保証がありません。ここは立ち寄るしか選択肢はありませんが、今までのツーリングで、お昼もなって福岡県を出ていない事は初めてでした。
 昼食後はいざ日田スーパー林道へでしたが、杣の里経由で入る予定が9月の大雨で直前まで来たのに通行止めの立て看板。9割方近づいているのに悔しくもありましたが、武内さんのバイクがリザーブとなっていたので強行突破も断念し、黒木町経由で帰路に付く事にしました。
ところが矢部の国道に入るやガソリンスタンドが運よく営業していたのです。まさしく9回裏2アウトでの逆転劇です。そこで再度スーパー林道目指して竹原峠へ急ぎます。いつの間にか国道にはトンネルが開通していて、峠を通らず鯛生金山へ繋がっていました。出口で再度峠へと向い、ようやくスーパー林道に入る事が出来ました。椿ケ鼻の展望台で日田の山並みを眺め、完成したばかりの大山ダムの横を快適に走り、木の花ガルテンでティータイムです。
 日田からの帰りは210号線バイパスを走りましたが車は良く流れ、北野町のコスモスをめでつつ、久留米までは夕日が沈むのを眺めながらのツーリングでした。しかし、そこから先が試練です。国道とクロスするたびに信号渋滞、鳥栖-筑紫野バイパスでも渋滞にはまり、抜けたと思ったらとっぷり日が沈み、寒さに耐えながら三瀬峠を越えました。
 今回は全体的に休憩を取りすぎたのと、通行止めで回り道したのが原因です。それと秋の夕暮れの早さを計算に入れていませんでした。次回は今シーズン最後なので、ショートツーリングでゆっくりしたいと思います。 (by 平田)

野方 → 甘木市 → 調音の滝 → 八女市星野(昼食) → 杣の里 → 椿ケ鼻 → 日田スーパー林道→ 木の花ガルテン → うきは市 → 久留米市 → 三瀬峠 → 野方

2018/04/09 17:35

2011年9月25日(日)

晴れ後曇り

8:00野方セブン集合、参加者(柴田、林、平田、武内)。
柴田さんと林さんは初顔合わせ。

西を目指して出発、快晴、車の流れ良し。
気温は19.4℃の表示あり。

唐津から伊万里にぬけ、松浦市へ。
昼食は宝寿司(TEL:0950-24-2611 平戸市山中町689-1)。

林さんが注文した「すり身定食」・・・プリプリの揚げたて。
3人が頼んだ「煮魚定食」・・・魚5種煮、量多すぎ(写真参照)。
食前   食後

午後は地元の名所、景勝地を巡る・・・木造の星賀城山展望台はユニーク。
鯛ノ鼻展望台から獅子町を望む
鯛ノ鼻展望台
鯛ノ鼻展望台から生月島を望む

紐差教会
紐差教会・・・ステンドグラスから差し込む光が美しい。

帰路、休憩は「松浦海のふるさと館」にて。
当てにしていたケーキバイキングが終わっていたのは残念。

往路を戻る形で福岡へ、日が傾いても気温は下がらず、23℃ほどある。
18時帰宅、走行距離300Km、私のバイクで燃費は20km/?まで伸びた。

バイクに乗っていて良かったと思える日は1年のうちでも少ない。
今日はそんな1日を引き当てた。
(by 武内)

野方 → 相知町 → 伊万里市 → 松浦市 → 北松やまびこロード → 平戸島 → 北松やまびこロード  → 星賀 → 伊万里大橋 → 唐津市 → 野方

2018/04/09 16:50
touring-record-start.txt · 最終更新: by yositake