ツーリングの様子(YouTube)

ツーリングの行き先などの記録

必ずではありませんが、次のように表記している場合があります:
国道は R 、県道は r と。


2013年10月28日(日)

参加者(野中、柴田、林、平田)  320km(8時~17時10分)

今日は快晴
 8時の待ち合わせ場所に行くのに、スタンドでガソリンを入れる時間を見ても、20分前に出れば余裕で間に合うと思い、20分前に車庫からバイクを出そうとセンタースタンドを降ろし、バックしようとするとやけにバイクが重い、後ろタイヤを見るとペシャンコ、あっパンクだ、タイヤを確認すると釘が刺さっている。
 平田君に電話してパンクだと伝えると、伊都菜々で待っているからとのことです。すぐに自転車用空気入れで空気を入れて、自宅から300メートルのスタンドまで、8時のオープンだけど、どうか修理が出来る人が出勤していてと願いながら行くと、すぐに修理は完了。急いで合流場所の伊都菜々に、みんなと合流して目的地平戸に向け出発。
平戸口まで伊都菜々から一気に走ること約3時間、3時間も走り続けるのは57歳の体は悲鳴を上げていました。1時間に1回は休息を取らないとだめなようです。
 平戸口でお昼には少し早いので、宮浦まで往復して、宝寿司で昼食です。宝寿司は、2011年にボリューム満点の煮魚定食が美味しかったところです。今回も煮魚定食とからあげ定食ともに満腹になりました。
帰りは北波多の喫茶カリンによって無事帰りました。
 今回の教訓
ツーリングの前日には、一度バイクを動かして異常がないか点検をしておかないといけません。反省。(by 林)

野方 → 東九州自動車道 → 伊万里市 → 北松やまびこロード → 平戸市宮ノ浦 → 平戸山中町(宝寿司) → 伊万里大橋 → 北波田(喫茶KARIN)→ 東九州自動車道 → 野方

2018/04/09 16:47

2013年09月21日(土)

快晴
参加者(吉武、武内、野中、平田)  315km(8時~18時30分)

 阿蘇外輪山の押戸石のパワースポットの霊験或いはパワーなのか、爽やかな秋晴れの大観峰の駐車場に着き、久住、阿蘇の雄大な展望を楽しんでいたら、目の前にバイク9台が止まり、ヘルメットを取ったのが林さんとそのツーリング仲間だった。お互いの行動は全く知る由もなく、なんでこんなところにいるのといった感じで!パワースポットに寄道していなかったら、同一時間に大観峰にいることもなかったので、不思議な遭遇となった。
 昔は暑さ寒さも彼岸までと言われていたが、今年の異常気象の続きか、この日の最高気温は熊本で34℃まで上がった。まるで1か月前の真夏の気候に戻っている。大観峰ではススキの穂も開き、涼風の秋風が心地よかったが、一旦山鹿市まで下りてくると、ヘルメットの中が蒸し風呂状態。天気は快晴、ツーリング条件としては申し分なく、久し振りの阿蘇くんだりとなった次第。
 いつものように野中さんとは太宰府吉木で待ち合わせ。土曜日の朝なので、たまには都市高速の下道を通ることにしたが、野芥を過ぎたあたりから所々で渋滞し、車の横をすり抜けるのが大変だった。これまで通り小笠木峠を回った方が、ストレス無く走れるので、これもまた1つの教訓にしておこう。
みなみの里 筑前町の道の駅「みなみの里」で小休止、お土産を調達するにはまだ早かったが、秋のフルーツを始めおいしそうな物が沢山並んでいた。杷木町付近の柿畑には直ぐにでも収穫できる物と、葉っぱと同系色の青柿とが目に付いた。いつものように筑後川土手のルートを遡り、日田市を通り抜け大山町に向かった。木の花ガルテンを過ぎた辺りで、1台の軽トラックからパッシングされる。車列の先頭ではなかったので、前3台の車について行くだけだったが、一向に取締をやっている気配はなく、バイクのライトが点灯しているぞという合図だったのかなと考えながら進んでいった。そうしたら忘れた頃にレーダーによるスピード取締をやっていた。山村の40km道路だったので、先頭にいたら強制的に道草を喰わされるところだった。クワバラクワバラ!

 小国町に着いたのは11時過ぎ。ここで給油せず、大観峰まで行ってしまうとガス欠必定。満タン=安心の状態とし先に進むが、ミルク道路と合流する直前に押戸石のパワースポットの看板が目に入った。ここはテレビでも紹介されていたので、寄り道は是非ものと側道に入り込む。最初は広域農道で問題無く走れたが、更に分岐があり、車が離合できない道に入り込むと、砂利道が続く。車が来なければ良いが、もう既に土埃を巻き上げる車が前に1台。更に前方から車が2台。止まったり除けたりと一苦労しながら駐車場へ到着。そこで環境整備協力金200円を払い、いざパワースポット押戸石へ小高い斜面を登り上がる。
押戸石の丘押戸石の丘

正味2分も歩けば人工的に配置されたという巨大石が並ぶ丘の頂に着く。

押戸石の丘押戸石の丘

事前説明の時にパンフは貰ったが、多くの石が並びすぎ最初はどれが何という石か分からない。ここからの眺めは、北に釈迦岳、東に久住連山、南に大観峰、阿蘇山と360度展望がきいてすばらしい。

押戸石の丘押戸石の丘

牧草地の真っ只中はススキ野が広がり、冬に向かって牧草の刈り入れをやっている農家集団が見えた。皆で久住山をバックにパワースポット石の前で霊気と共に写真に収まる。

押戸石の丘押戸石の丘

のんびりした後、時計を見ると12時を回っていたので、食事処を求めて来た道を戻る。

 近くにはドライブインタイプのレストランもあったが素通りし、そば街道に向かう。戸無バス停別に心当たりが有るわけではなく、秋といえばそろそろ新そばという連想ゲームだ。辿り着いたのは山中の木立に囲まれた戸無そば茶屋。バス停があったがダイヤが日に2本では来た人はどうやって帰るのか心配になってしまう。品書きではそば会席がお勧めで、2800円也とちょっと高めだが、武内さんは味に満足しながら、ほぼ噛むことなくおいしそうにつるつると流し込んだ。そばの量も2人前近くあり、量にも質にも満足したお昼となった。

戸無そば戸無そば

 昼食後は大観峰へ向かい冒頭の遭遇となった。この日はバイクも50台以上止まっていたので、ライダー御用達の人気スポットはいつの時代(30年前)も同じ。緩やかにカーブするススキ野が続く丘陵地帯を走り抜け、菊池渓谷に下ったがまだ紅葉は早い。

大観峰からの眺め緑彩館

和水町の道の駅「緑彩館」でお土産調達と小休止したが、隣の温泉が改装中で品物が余り無かった。南関経由で大牟田市から湾岸道路に入り込み、大川まで走る。途中、野中さんとは柳川付近で別れた。湾岸道路は高架化がかなり進み、渋滞もなく快適に走れるが、惜しむらくは佐賀市まで伸びていないので、下りてから三瀬峠までが最短で行けなかった。毎回同じミスルートを走ってしまう。もう少し地図を頭に入れなければと反省ばかり。18時過ぎに三瀬峠を通過するが、この時間になって漸く涼しく感じられた。今回も無事に秋晴れのツーリングを楽しむことが出来、満足のゆく1日だった。(by 平田)

野方 → 大宰府吉木 → 筑前町みなみの里 → 日田 → 小国町 → 押戸の大石 →戸無の茶屋(そば懐石) → 大観峰 → 菊池渓谷 → 山鹿市 → 大牟田市 → 佐賀市 → 三瀬峠 → 野方

2018/04/09 16:47

2013年04月28日(日)

気温15℃、快晴、今日は神様がライダーにくれた日曜日だ。
集合は8:00、福重のナフコに野中さん、柴田さん、吉武さん、平田さん、武内の5人が集まった。

進路は西、福岡前原道路で唐津市内に入り肥前町の「ぼたんと緑の丘」に向う。
牡丹と芍薬が目当てだったが、芍薬には少し早かった・・・山紅葉の新緑が美しい。

牡丹らしい牡丹と改良牡丹(右)・・・苦労してこれか?

芍薬と集合写真(by 平田)

山紅葉・・・この時期から種をつける。真っ赤なプロペラが宙を舞うのは秋だ。

園内を散策の後、204号を鷹島へ向う。 鷹島は北上して「モンゴル村」に入る。
青い空・・・丘の上には小さな黄色い花、遠くには海が見える。

教訓、ダチョウにえさをやると手の平が痛い。

対州馬にえさをやると手のひらがベトベトになる。

以後、鷹島を南下、三里の私設公園(入場料¥100)へ・・・名前、忘れた(^^)
海を睨むように猛禽が悠然と舞う・・・この眺めならお値打ちな入場料だ。

少し早めの昼食は「海道」(12:30)で海鮮丼の定食・・・鯛、アジ、ブリが新鮮で美味。
天ぷらはエビが1匹、玉ねぎ、カボチャ、インゲン、サツマイモ・・・揚げたて。
隣のアジフライに目が行かないわけでもなかったが・・・満足です!

食後は204号を東へ・・・山の中を気ままにさまよう(迷うとも言う)。
満越園地にたどり着き「イロハ島」を望む。

さらに南下して342号から波多津から松浦へ入る。
松浦では103号を右回りに北上、途中、土谷の棚田(13:50)を経て初崎へ向う。

初崎公園・・・今日一番の海の色。
打ち上げられたアオサが旨そう・・・ビニール袋があれば持ち帰っていた。

最後は大山公園展望所・・・西に傾きかけた日の光が海を照らす。
ここからは帰路となる。

進路は東、福岡を目指す・・・途中、休憩は唐津の喫茶「かりん」。

「かりん」を出て左折、唐津伊万里道路(497号)に乗る・・・気温21℃、ありがたい。
唐津市内を抜けて、軽い渋滞にもめげず、今宿バイパスに入る。

お土産を買うのは「曲田食堂」。

これから先は流れ解散・・・帰宅は17:45。
トリップメーターは215km、GPSロガーは220kmを示している・・・歩きが5kmか。
次回は5月、風薫る季節、みなさまよろしく!(by 武内)

2018/04/09 17:39

2013年03月31日(日)

曇り
参加者(武内、柴田、平田)  205km(8時15分~18時15分)
佐賀県の花見スポットを中心に

 4月に近いとはいえバイクではまだ肌寒いと感じました。でも桜の花をこれだけ身近に見てまた綺麗と感じるのも仕事ではなく、心身ともにリラクッスできるツーリングならではと思います。桜も満喫できましたがお昼に食べたそばも大変おいしかったですね。佐賀市内の桜めぐりでは結構歩いて疲れも感じましたがそばを食べて元気になりました。(3人とも同じ感じでは。)ツーリングに行ってこんなに歩くのもめずらしいですね。平田さん曰く5㎞くらいはあるいたんじゃないかなとのこと。これからどんどん暖かくなっていきます。私が言うのもなんですが今年是非ともフルメンバーでツーリングに行きたいです。皆様お仕事も大変と思いますが今年もよろしくお願いします。(by 柴田)

帰りの気温は11度台で肌寒かったのですが、相知町のジョイフルで飲み物であたっまって帰りました。因みに、佐賀県芦刈町で私のホークの走行距離が66666.6kmを記録しました。(by 平田)

野方 → 川上峡桜並木 → 金立山いこいの広場公園 → 日の隈山公園 → 日の隈山から横武クリーク公園に向かう桜並木 → 神野公園 → 佐賀城址 → 佐賀空港桜並木 → 松国一本桜(二丈町?) → 日向峠 → 野方

桜を背景に
平田くんのホークのオドメーターが66666.6km
2018/04/09 17:39
touring-record-start.txt · 最終更新: by yositake