◇26-3. メイキング ペガサス
庭にペガサスを飛ばせよう!・・・思い立ってから、ずいぶん時間が経ったけど、まだまだ完成には遠い。
頭の中では、もう、そこに飛んでいるのだけど、現実化するとなると、色々なことがある。
障害と考えるか、挑戦と考えるか・・・っていうか、作りたい!その夢見る気持ちの強さだけで乗り切る、いつものパターン。
きっと、何とかできるんじゃないかな。
何に時間がかかるかというと、素材を考えるのに、一番多くの時間を使っている。
屋外オブジェ作成の経験値とか全くないので、当然といえば当然の話。
さて、骨組みの次は、表面の素材。
粘土がいいけど、屋外で大丈夫?・・・というところで、相当絞られて、結局、「エポキシ樹脂粘土」というものに行き着いた。
強度と、扱いやすさの面で、良さそう。といっても種類が色々あって、どれがいいのか、よくわからない。
とりあえず、価格の安い「軽量エポキシ粘土」というものを選ぶ。
どのくらいの、紫外線や雨に耐えられるのだろう?不安はあるけど、そこはもう、やってみるしかない。
まず、A材とB材を混ぜ合わせて粘土をつくる。おっと、思ったより力が要る。これは、ヘルプが必要かも・・・。
そこでお休みの日に、HaruとTaiの助けを借りて、粘土作りをしてもらう。
そして、それを、一緒に骨組みのワイヤーの上に塗っていく。
30分程で硬化してくるので、もたもたしてはいられない。
骨組みのワイヤーが、かなりラフな形だったので、いきおい、かなりの凹凸のある表面になってしまう。
でも、ようやく形になってくるのは何とも言えず嬉しい。
この粘土の作業、この日、素手でやっていたのだけど、翌日から一週間くらい、Taiと私は、手がアレルギー反応で腫れ上がってしまった。
次からは、ゴム手袋装着する事に。
日を改めて、数回作業をする。表面積が大きいので、思ったより分量が必要。
粘土がたっぷりあったら、表面もスムーズになりそうだけど、諸事情から、雨水が入る穴が塞がれたところで、この作業を終了。
「手作り感満載だね!」
「っていうより、手作りだもの。」
「そっか。そうだよね!」
色々、素材とか、こだわった割には、最後は「ま、いいか♪」で。
次は、翼とタテガミ。
さて、何を使えば・・・?
4月 21, 2013 日曜日 at 10:40 pm